埼玉県川口市飯塚にて屋根修理〈スレート屋根からシルキーG2へカバー工法〉 | 株式会社川口市屋根工事店

埼玉県川口市飯塚にて屋根修理〈スレート屋根からシルキーG2へカバー工法〉

2025/08/22

お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

川口市飯塚にある戸建てにお住いの方から、訪問業者に屋根の状態を指摘されて心配になったので一度見ていただけませんかとご相談をいただきました。
実際に現場に伺うと、スレートと言う屋根材になりまして、ひび割れや色褪せなどの劣化症状が見受けられました。
お話を伺うと築年数が、25年との事でした。スレート屋根の耐用年数は一般的に20年~30年と言われているため、今回はメンテナンスの時期に入っていました。

屋根の下地材もそこまで腐食していたわけではございませんので、既存の屋根材の上から新たな屋根材を葺くカバー工法を行いました。

施工前

こちらが施工前になります。
かなり色が変色していることが分かるかと思います。屋根の変色は経年劣化の初期症状で、屋根本来ある防水機能や紫外線などからの保護機能が低下していることが分かります。

施工中

既存の屋根の上からルーフィングという防水シートを張ってまいります。
既存の屋根材は色褪せなどがあり、様々な機能が低下している状態でございます。それらを保護するためにルーフィングを張ってまいります。

屋根葺き

ルーフィングの上から新たな屋根材を葺いてまいります。今回は「シルキーG2」という屋根材を使用いたしました。金属製の屋根材ですので、非常に軽量で防水機能にも優れています。
また、屋根材に断熱材が一体となっている構造をしているので、工期の短縮というメリットもございます。

貫板、棟板金設置

屋根材を葺き終わると、どうしても繋ぎ目に隙間が出来てしまいます。
この隙間を塞ぐために、棟板金という板金を設置いたします。
まず、棟板金を設置するために、タフモックという樹脂製の板を設置いたします。タフモックにしっかりと棟板金を固定することで、耐久性を向上させ、雨にも強い屋根になります。
▷参考記事:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

完工

これにて完工になります。

担当者からのコメント

この度は川口市にある「川口市屋根工事店」にご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回は、訪問業者に屋根の状態を指摘されて心配になったということでご相談いただきましたが、実際お伺いすると屋根の割れや色褪せなど劣化症状がございました。当社では、ご住宅の劣化症状やお客様の今後のライフスタイルに合わせたご提案を行いますが、訪問業者にご依頼をされた場合は、本来やらなくても良い工事まで行うように誘導したり、ご費用の中の詳細も明確にせずにお見積りを制作する場合もありますので、注意が必要でございます。訪問業者が来た際には様々なご指摘があるかと思いますが、一度ご自身でお調べいただければと思います。その中で信頼できる業者にお願いしていただければと思います。

川口市にて屋根修理や雨漏り修理は「川口市屋根工事店」へご相談くださいませ。

関連記事:埼玉県川口市青木にて屋根修理〈横暖ルーフでカバー工法〉
関連記事:埼玉県川口市飯塚にて築35年戸建て屋根修理〈横暖ルーフでカバー工法〉

現場住所 川口市飯塚
施工内容 屋根修理 カバー工法
施工箇所詳細 屋根
施工期間 1週間
使用屋根材1 シルキーG2

TOP